積み立て投資の「終わらせ方」を考える:資産を上手に減らしながら使うための実践ガイド

/ 5段階評価中

積み立て投資の終わり方を考える必要性

積み立て投資というと「増やすこと」に意識が向きがちですが、本当に重要なのは増やした資産をどのように使うかという点です。出口戦略を考えずに運用を続けることは、地図のないまま旅を続けるようなもの。せっかく資産を築いても、適切に使えなければ人生の豊かさには結びつきません。

リタイア前後で起こりやすい2つの心理

リタイアが近づくと、多くの人が次の2つの極端な心理に陥りやすくなります。

  • 投資を早く終わらせたい心理:現金化して利益を確定し、相場の上下から解放されたいと感じる。
  • 投資をやめられない心理:資産が増えていく感覚が心地よく、取り崩すことに抵抗が生まれてしまう。

どちらも自然な感情ですが、理想はその中間です。「増やすペースを緩めながら適度に使う」というバランスが欠かせません。

リタイアに向けて取り組むべき3つの課題

現役から老後への移行では、次の3つの課題が待っています。

  1. 積み立てを止められるか
  2. 実際に資産の取り崩しを始められるか
  3. そのお金を自分のために使えるか

長く積み立てを続けてきた人ほど、減らすことへの心理的ハードルが大きくなりがちです。「使うことにも訓練が必要だ」という視点が非常に重要になります。

老後は資産の変動が生活に直接影響する

現役時代は収入があるため、資産が減っても精神的なクッションがあります。しかし、リタイア後は収入がないため、運用成績がそのまま暮らしに影響します。これにより、現役時代よりリスク許容度が下がりやすくなります。

積み立て投資の終わり方:4つのステップ

積み立て投資の出口戦略は、次の4つのステップで進めるのが合理的です。

ステップ1:投資のリスク量を下げる

退職前5年間は、資産の構成を見直し、安全資産の割合を高めていく時期です。
リスク資産の中身をより低リスクのものへ置き換えるのも有効です。

ステップ2:リスク資産をシンプルに整理する

ファンドを複数持ちすぎると、取り崩す際に管理が複雑になります。可能であれば1本〜数本にまとめ、シンプルな構成にしておくと管理が容易になります。

ステップ3:ファンドの解約を実際に練習する

積み立てを長期間続けてきた人ほど解約に抵抗があります。退職前の期間に少額で構わないので解約を経験し、「使う」ことに慣れておくことが重要です。

ステップ4:リタイア後は年1回、資産全体を定率で取り崩す

毎年資産の一定割合(例:3%)を取り崩す「定率法」は、資産寿命を伸ばしやすい方法です。市場が好調な年は多く、逆に不調な年は少なく取り崩すため、破綻しにくい仕組みになっています。

お金の使い方に「正解」はない

資産を増やす方法は合理的な答えが存在しますが、使い方には正解がありません。誰かの評価より、自分が納得できる使い方をすることが大切です。増やすフェーズと使うフェーズでは、考え方を切り替える必要があります。

お金は「増やすだけ」では不十分

投資で資産が増えても、そのお金を十分に使わないまま寿命を迎えるケースは少なくありません。増やした金額より、使えた金額の方が人生の満足度に直結します。資産は「心の重り」にならないよう、適切に使っていくことが重要です。

まとめ

積み立て投資は「増やす」だけでなく「使う」までを一つのセットとして考えるべきものです。

  • リタイア前後は心理的な変化が大きい
  • 積み立てを止める・使うには訓練が必要
  • 老後はリスクに弱くなるため事前準備が重要
  • 取り崩しは年1回の定率法が合理的
  • お金の使い方には正解がない

長く積み立て投資を続けている人ほど、「終わらせ方」に向き合うことでより豊かな人生につながるはずです。