マイホーム購入と賃貸はどちらがお得なのか?
マイホームと賃貸、どちらが得なのかという議論は長年続いています。このテーマは感情的になりやすく、「買う方が正しい」「賃貸は損」と断言されがちですが、実際はとても複雑です。本記事では、数字と経済の視点から冷静に考えるためのポイントを整理していきます。
マイホーム購入は「不動産投資」という現実
マイホームを購入するということは、不動産を所有するということです。つまり本質は「不動産投資」であり、購入した瞬間から資産が増減します。
例えば5,000万円の住宅を購入したとします。土地と建物は資産として計上されますが、同時に住宅ローンという借金を抱えることになります。月々の返済には元本だけでなく金利も含まれ、さらに固定資産税、保険料、修繕費など多くの支出が発生します。
重要なのは、住宅は年数とともに価値が下がる傾向にあるということです。買った瞬間が最も価値が高く、新築時がピークと言えます。
賃貸で暮らす場合の特徴
賃貸の場合、毎月の家賃のみが支出となり、資産として残るものはありません。しかしローンや税金・修繕費といった追加負担は発生しません。
また、住み替えが柔軟であることも大きなメリットです。10年、20年と生活環境が変化しても、家族構成や収入に合わせて住まいを選び直せます。
どちらが得かは「売却価格」で決まる
結論として、マイホームと賃貸のどちらが得かは一概に決められません。なぜなら、マイホームを将来いくらで売却できるかで損益が変わるからです。
- 購入額より高く売れた → 支出を上回り得となる可能性
- 価値が下がった → 賃貸の方が安く済むこともある
不動産の価値は地域、景気、金利、人口動態など無数の要因で変動します。この予測は誰にもできません。だから「買えば得」「賃貸は損」と言い切れる人がいないのです。
判断の軸は「生活費とリスク許容度」
最も重要なのは、背伸びしたローンを組まないことです。
- 余裕のある返済プランか
- 家計が圧迫されないか
- 価値が下がっても生活が破綻しないか
住まいは生活の基盤であり、幸福度に直結する大きな選択です。数字・リスクを理解したうえで、感情だけでなく理性を持って判断することが大切です。
まとめ|正しい答えは1つではない
マイホームと賃貸、どちらが得かは未来の不動産価格次第であり、完全な答えは存在しません。それでも両者の特性を理解すれば、自分に合った選択が見えてきます。
- ローン負担が重いなら賃貸の方が安全
- リセール価値の高い物件を買えるなら購入は有利
- 無理のない暮らしが最優先
大切なのは「損得の評価方法を理解し、自分の生活と価値観で選ぶこと」です。
