サラリーマンでも副業は可能?結論:正しく行えば会社にバレない
「副業を始めたいけれど会社にバレるのが怖い…」そんな悩みを持つ人は少なくありません。しかし、仕組みを理解して適切に処理すれば、副業が会社に伝わる可能性は非常に低く抑えられます。
ポイントは、副業収入を 給与所得 ではなく 事業所得 として扱うことです。アルバイトなどの雇用契約を結ぶ働き方は給与所得となり、本業と合算されるためバレるリスクが高まります。一方、個人事業として収入を得る形なら確定申告・税金納付を自分で行うため会社に通知されません。
なぜアルバイトの副業はバレやすいのか
給与所得で働くと、本業と副業の収入が行政側で合算されます。その結果、住民税が本業の給与額に対して不自然に高くなり、経理担当者が気付くケースがあります。
ただし、実際には数字だけで気付かれるケースは多くありません。とはいえ、副業の安全性を考えるなら給与所得形式は避けるのが賢明です。
事業所得の副業がバレにくい理由
事業所得で得た収入は自分で確定申告し、税金も個別に納付します。本業の給与とまとめて処理されないため、会社側に通知が行くことはありません。
ポイントは確定申告時の住民税の納付方法を「普通徴収」にすること。この設定を忘れると本業から住民税が天引きされ、結果的に副業が知られる原因になります。
確定申告では住民税の「普通徴収」に必ずチェック
手順は以下の通りです。
- 確定申告書の住民税欄で普通徴収を選択
- 提出後、市区町村の担当窓口へ電話し設定が正常か確認
手間に見えますが、「普通徴収になっているか」確認するだけで安心度は大きく変わります。
副業がバレるのはどんなとき?
制度面より多いのが、人間関係や行動からの発覚です。以下はよくある例です。
- 自分で話してしまう
- 本名で活動し職場の人に見られる
- 住民税の設定ミス
特に1つ目は防ぎようがありません。SNSや名義の扱いは慎重に行いましょう。
公務員の場合は注意が必要
一般企業の社員は就業規則の範囲内で副業できますが、公務員は法律で原則禁止されています。ただし、家族が事業を行っておりその手伝いを無報酬で行う場合など、例外は存在します。
まとめ|会社にバレずに副業するための必須ポイント
- アルバイト形式ではなく事業所得で収入を得る
- 確定申告では住民税を普通徴収に設定
- 提出後は自治体に確認するとさらに安全
- 公務員は原則不可、例外は無報酬の家族事業の補助など
正しい知識があれば、副業は自由と収入を増やす大きな武器になります。今日から一歩踏み出してみましょう。
